よくあるご質問 - 補聴器の使用方法・注意点など

補聴器の操作は難しくないですか?

デジタル補聴器は難しい操作は必要なく、電池の交換も慣れてしまえば難しくはありません。
デジタル補聴器は、生活の様々な場面で快適な聞こえが実現できるよう、自動で調整してくれるので安心です。
また、自分で操作をしたいという方のために、手元で音量調整やプログラムの切り替えができるリモコンに対応しているモデルもあります。

補聴器をできるだけ長持ちさせるためにはどうすればいいですか?

補聴器は水分を嫌う精密電子機器なので、装用しないときには必ず乾燥ケースに保管しましょう。
雨などで濡れてしまった場合には、乾いた布やティッシュで軽く本体を拭い、水分が残らないようにしましょう。
乾燥ケースに補聴器を入れる際には、余計な放電を防ぐためにも必ず電池を取り出すようにします。
補聴器の耳の中に入る部分は、どうしても耳垢や汚れがつきやすくなるので、常に清潔な状態を保つことを心がけましょう。

また、専門家の手で点検やクリーニング、メンテナンスを受けることで、補聴器の長持ちにつながります。

補聴器の故障の原因はなんですか?

補聴器の故障の原因には次のようなものがあります。

【使用環境による故障】
 補聴器は湿気の多い場所で使用すると故障する場合があります。
例えば、厨房の中、水がつきやすい環境など、湿度の高い場所での使用には注意が必要です。

【汗による故障】
 耳かけ型補聴器は、汗をかく季節になる、耳の後ろに流れる汗が補聴器本体の中にしみこみ部品が腐食するケースがあります。
汗で補聴器が湿った場合は、乾いたハンカチや柔らかい布等でふき取り、乾燥剤の入ったケースに保管することをお勧めします。

【耳あかによる故障】
 耳あかが音の通り道に詰まることにより起こる故障です。専用のブラシなどで掃除してください。

【落下衝撃による故障】
 補聴器メーカーは、補聴器の落下テストを行いながら開発をしていますが、落下による衝撃は補聴器に大きなダメージを与えるので、
硬いもの(コンクリート、床)の上に落とさないように注意してください。

【劣化による故障】
補聴器のレシーバーやマイクに使われているゴム製、ウレタン系の部品は長期間使っていると磨耗劣化をおこします。
使用すればするほど劣化は進むので、定期的な点検をおすすめします。

【結露による故障】
 冬になると耳の中の温度と、耳の外にある補聴器本体に温度差が生じ、補聴器の内部や、耳かけ型補聴器の音を導く管に水滴が溜まることがあります。
これによって補聴器の音が弱まったり、音が出なかったりする場合があるので、定期的なメンテナンスを受けるようにしましょう。

万一、故障した場合、どうすればいいですか?

まずは、購入した店舗にご相談ください。
メーカーの保証期間内であれば、自然故障に関しては無料で修理が可能な場合もあります。

補聴器から電磁波は出ていますか?身体への影響はありますか?

補聴器から放射される電磁波は微弱で、身体の健康に影響を与えるほど強くはないので、補聴器の使用に伴う電磁波の影響はありません。

補聴器をつけて、レントゲン撮影やMRスキャン(MRI)などの検査を受けても大丈夫ですか?

超音波療法(理学療法)、レントゲン撮影、MRスキャン(MRI)、CTスキャンなどの放射線治療や撮影を受ける場合は、必ず事前に補聴器を取り外してください。
使用する放射線の種類によっては、人体に影響を及ぼしたり、補聴器を損傷させることがあります。

他人の補聴器を使用しても耳に悪い影響はないでしょうか?

補聴器は、使う人の聞こえの状態に合わせて、器種の選択やフィッティングを行うため、たとえ同じ器種の補聴器であっても、使う人が違えば中身は全く別物になります。
そのため、他人の補聴器を使うことはできません。
また、オーダーメイド補聴器(耳あな型)、耳かけ型補聴器を使用する際のイヤモールド(耳せん)も、使う人の耳の形に合わせて作っているので、耳に合いません。

補聴器が耳から落ちることはありませんか?

耳あな型、耳かけ型補聴器のどちらも、ピッタリ耳におさまるため、簡単に落ちることはありません。

耳あな型補聴器には、透明のひもを付けることができるので、摘んで引っぱれば耳から簡単に取り出せます。
耳かけ型補聴器には、イヤモールドと呼ばれる、補聴器の落下やハウリングを防止できるオプションもあります。