補聴器の種類・選び方・価格

補聴器には、大きく分けて、耳の後ろにかけるものと、耳あなの中に収めるものがあります。
どのようなタイプをどう選べばよいのか、補聴器と集音器の違いなども含めてご紹介します。

耳かけ型補聴器

●高出力の音

操作が簡単

●多彩なカラーバリエーション

●主に中度から高度難聴に対応

耳あな型補聴器

●小さく目立たない

眼鏡や帽子を装用しやすい

耳あなに合わせて作成

主に軽度から中度難聴に対応

補聴器の選び方

いろいろと補聴器の情報を調べて、実際に補聴器を検討しようという段階になった時に気になるのが、どんな補聴器を選べばいいのかということ。
補聴器といっても、価格や形、タイプもさまざま、どの補聴器が自分に合うのかは、なかなかわからないものです。
そんな時、あなたをサポートするのが豊富な専門知識を持った「ブルーム」のスタッフです。どんな環境で補聴器を使うことが多いのか、補聴器を使ってどんな音を聞きたいのか、どんなことを補聴器に求めているのか・・・、「ブルーム」のスタッフがお客様にとって最適な補聴器選びをお手伝いします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

補聴器と価格の関係

現在、補聴器には片耳で10万円位から高いものでは50万円近いものまで、とても幅広い製品がラインナップされています。

補聴器の価格は大きく分けると、[補聴器本体の価格]と[設定や調整の技術料]とで構成されています。

補聴器は本体だけを買えばすぐによく聞こえるようになるという製品ではありません。高性能、高機能な補聴器も、使う人に合わせてしっかりとした調整を行わないと本来持っている性能を充分に発揮できません。

そのため、補聴器にとって、設定や調整の作業は絶対欠かせないものであり、非常に重要なものなのです。

高性能コンピューターと専門家の技術

補聴器は、入って来た音をきめ細かく分析したり、騒音と音声を区別して騒音を抑えながら言葉と聞き取りやすくする機能や、使う人の聴力や聞こえの状態に合わせて柔軟に調整できるといった機能に加えてさまざまな機能が搭載されています。
補聴器のあの小さな本体の中には、最新鋭の高性能コンピュータが組み込まれています。
しかし、いくら高価で高性能な補聴器であっても、そのままでは単なる器械に過ぎません。補聴器は、使う人にとって快適で扱いやすく、何よりも満足できるだけの効果を提供できるものでなくてはなりません。

補聴器は、購入時はもちろん、購入してからも使う人の聴力や聞こえの状態、日常生活の状況などに合わせてきめ細かい調整を繰り返す必要があります。
補聴器の特長を最大限に生かすためにも、販売店での調整のプロセスが非常に大切になります。補聴器という製品は、器械本体と調整が一緒になってはじめて成立しているということができます。
調整の技術には専門家の経験とノウハウが生かされます。コンピュータで制御されたハイテク機器ともいえる補聴器が持っている機能を最大眼引き出すためには、人の持つ経験や知識、技術力が欠かせません。

本当に自分にあった補聴器は、調整を繰り返していくことでつくりあげていくものです。
そのためには、一緒につくりあげてくれる補聴器販売店の役割が非常に大切になります。

補聴器と集音器の違い

外見は補聴器と同じ形をしていても、正確には補聴器ではない製品もあるのをご存知でしょうか。

『集音器』、『助聴器』、『音声増幅器』などと呼ばれる製品です。

新聞の通信販売の広告などに多く見られ、形状や価格もさまざまなタイプが発売されています。
見た目は変わりがなくても、補聴器と集音器の間には大きな違いがあります。

補聴器について正しく理解するためには、まず、補聴器と、集音器や助聴器との違いをしっかりと認識しておく必要があります。

①医療機器への認定

補聴器という名称が使用できるのは、メーカーが厚生労働省に申請し、厚生労働省から正式に医療機器として認定されている製品だけです。
補聴器は薬事法で定められた管理医療機器として指定されているため、効果や安全性などについて一定の基準をクリアする必要があり、個別の製品ごとに正式な認定を受けなければ製造販売はできません。
また、消費者保護の観点から、販売活動、広告宣伝活動についての制約も受けています。

一方、集音器などは医療機器ではありません。
医療機器である補聴器は、医療の本質に直接関与する機器であり、その意味で集音器などとは全く違う製品だといえます。

②使う人に合わせた調整

難聴の人に快適な聞こえを届けるためには、その人の聞こえの状態をしっかり把握し、聴力や聞こえに合わせてきめ細かく調整しなければなりません。
どんな音が聞き取りにくいのか、どのくらい増幅すると聞きやすくなるのか、どの程度雑音を抑える必要があるのか・・・。
管理医療機器である補聴器は、さまざまなニーズに応えられるよう、使用する人に合わせてきめ細かく調整できる機能が搭載されています。

一方、集音器などは一般的には、使用する人に合わせて細かく調整する前提で製造された製品ではありません。

③販売方法

管理医療機器であり、使用する人に合わせて調整することを前提とした補聴器は、補聴器専門店などでの対面販売が基本となっています。
購入する際には、カウンセリングや聞こえのチェックを行い、聴力や聞こえの状態に合わせて補聴器の調整を行います。
また、購入後も、生活の中での聞こえに合わせて、調整を繰り返すことでより自分に合った補聴器をつくり上げていきます。

一方、管理医療機器ではない集音器などは、通信販売や一般の電機店で購入することが可能です。