サポートメニュー
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
このページでは
難聴の主な種類

耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つから構成されています。

  • 外耳:耳介から鼓膜の手前まで
  • 中耳:鼓膜から耳小骨まで
  • 内耳:聴覚器官(蝸牛や聴神経)を含む部分

 

一般的には以下の3種類の難聴に分類されます。

難聴の種類

内耳や聴神経の損傷によって起こる感音性難聴を説明するイラスト。

感音性難聴について

感音性難聴は、3大難聴タイプのひとつで、内耳もしくは聴神経の障害によって生じる難聴です。
中耳で音が遮られて伝音が減少する伝音性難聴を示すイラスト。

伝音性難聴について

伝音性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。音が外耳と中耳を通って内耳に届かない場合、伝音性難聴になります。伝音性難聴の原因、症状、適切な予防と治療に関する詳細情報をご確認ください。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。
補聴器専門店ブルームカウンセリング

最寄りの店舗をさがす

その他の難聴の分類

その他の難聴の種類

両耳難聴 :両耳の聞こえが低下

片耳難聴 :片耳のみ聞こえが低下

突発性難聴 :突然起こる急な難聴

あわせてこちらもご覧ください

Signia Pure 補聴器を装着した男性の後ろ姿。補聴器の小ささがわかる。

片耳難聴について

  片方の耳の聴力が低下すると、想像以上に日常生活に影響を及ぼすことがあります。
キッチン おばあちゃん 女の子 ベーキング 難聴

突発性難聴について

ここでは、突発性難聴の主な原因やサインなどについてご紹介します。
両耳で聞く能力(両耳聴)と音の方向感知への利点を説明するイラスト。

両耳難聴について

両方の耳に起こる難聴を「両側難聴」といいます。左右で同じくらい聞こえにくくなることもあれば、片方の耳の方が強く進むこともあります。

お近くの店舗を探す

難聴の原因:加齢・騒音・耳あか・疾患など

難聴には多くの原因があります

難聴にはさまざまな理由と原因があります。

例えば、耳あかがたまりすぎていたり、一時的な耳の感染症が原因となることもあります。ここでは、特に多い「加齢」と「騒音」に焦点を当ててご説明します。

加齢性難聴

加齢に伴って誰にでも起こる、最も一般的な難聴のタイプです。
蝸牛にある有毛細胞の劣化や減少によって発生し、主に感音性難聴に分類されます。

騒音性難聴

音楽や振動が「心地よく」感じられる一方で、過剰な音は将来的に聴力に悪影響を与えることもあります。大音量の音楽、騒がしい職場環境、長時間の工具使用なども原因となり得ます。
祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
オンラインきこえのチェック

オンラインきこえのチェック

きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
オンラインきこえのチェック

あわせてこちらもご覧ください

中耳で音が遮られて伝音が減少する伝音性難聴を示すイラスト。

伝音性難聴について

伝音性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。音が外耳と中耳を通って内耳に届かない場合、伝音性難聴になります。伝音性難聴の原因、症状、適切な予防と治療に関する詳細情報をご確認ください。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。
内耳や聴神経の損傷によって起こる感音性難聴を説明するイラスト。

感音性難聴について

感音性難聴は、3大難聴タイプのひとつで、内耳もしくは聴神経の障害によって生じる難聴です。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす