サポートメニュー
内耳や聴神経の損傷によって起こる感音性難聴を説明するイラスト。

感音性難聴について

感音性難聴は、3大難聴タイプのひとつで、内耳もしくは聴神経の障害によって生じる難聴です。
このページでは
感音難聴とは?

感音性難聴とは

  • 原因:内耳(蝸牛)や聴神経の損傷

  • メカニズム:内耳の微細な有毛細胞が減少・変性し、音を電気信号へ変換できなくなる

  • 特徴:高音域から徐々に聞こえづらくなることが多く、一度失われた聴力は基本的に回復しません。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。
原因

問題の根本に迫る

感音性難聴の原因は多岐にわたり、遺伝的要素と環境要素の双方が関与しています。原因によっては、片耳だけに起こることも、両耳で同時に生じることもあります。

この難聴は内耳(蝸牛)や聴神経の障害に起因します。具体的には、以下のような要因が挙げられます:

  • 有毛細胞の機能不全:病気や外傷によって内耳の有毛細胞が損傷し、正常に働かなくなる
  • 加齢による変化:年を重ねる中で内耳組織が劣化し、聴力が低下する
  • 大音量への曝露:長時間または急激な大きな音にさらされることで、有毛細胞や聴神経がダメージを受ける
サインと症状

感音性難聴のサイン

感音性難聴のサインには、以下のようなものがあります。心当たりがある場合は、耳鼻咽喉科へご相談ください。
  • レストランやパーティー、工事現場の近く、音楽が流れる場所など、背景音があると会話が聞き取りづらい

  • 耳鳴りがする


  • 耳がふさがった感じがする、相手の声がもごもご聞こえる


  • 鳥のさえずりや子どもの声、電子レンジのピーッという高音などが聞き取りにくい


  • めまい

症状は片耳(左右どちらか)、両耳、または両耳ともに起こる場合もあれば、一方が悪化しやすい(左右差あり)場合もあります。
感音難聴の聴力検査

聴力検査の結果を読み解く

感音性難聴が疑われる場合は、総合的な聴力検査で難聴の程度やパターンを把握し、適切な治療プランを立てましょう。まずはオンラインきこえのチェックから試してみるのも効果的です。

原因によって、難聴の程度やパターンは異なります。高音域でより聴力が低下し、低音域に向かって改善していく「スロープ型」の傾向が見られることもあります。気導聴力検査(エアコンダクション) と 骨導聴力検査(ボーンコンダクション) を組み合わせて行うことで、外耳・中耳の障害があるかどうかを判別できます。

両検査の結果に差がなければ、音の伝達路に遮断がなく、内耳や聴神経の問題である「感音性難聴」が疑われます。

オージオグラム(聴力図)  は、難聴の性質や重症度を把握するうえで非常に有用なツールです。適切な治療法を選ぶための大切な指標となります。

下図は感音性難聴の典型例です。赤い“O”が右耳、青い“×”が左耳の聴力を示しています。

耳を健康に保つために

健康的な生活習慣は、耳の健康を守ることにつながります

聴力を保護するには、感音難聴のリスクを下げるため次の 2 つの対策が有効です。
  • 大きな音への曝露を減らす

    コンサート、工場作業、芝刈りなど、強い音に長時間さらされると内耳の有毛細胞が傷つき、難聴を招きます。耳栓やノイズキャンセリングヘッドホンを活用し、音量を適切にコントロールしましょう。
     
突然の難聴

突発性感音難聴

多くの感音性難聴は徐々に進行しますが、ごく稀に「突発性感音性難聴」と呼ばれる急激な聴力低下が起こる場合があります。

*発症年齢*
通常50~60代に多いものの、全年齢で発症する可能性があります。

*早期介入の重要性*
発症から10~14日以内に適切な治療を開始できれば、聴力が回復する可能性が高まります。

 

*主な症状*

  • 耳の中で「ポン」という大きな音がした
  • 耳が詰まった感じがする
  • 数時間から数日にかけて急激に聴力が低下した

    このような症状に心当たりがある場合は、耳鼻咽喉科へご相談ください

ご存じでしたか?

あなたが思っているよりも身近な症状です

感音性難聴は、難聴の中で最も多く(約90%)を占めるタイプです。遺伝、加齢、騒音曝露、薬剤、副次的な疾患など多様な要因で起こり、片耳だけ/両耳同時のいずれでも発症します。
専門家のアドバイス

遠慮せずに伝えましょう

 会話中に聞き取りづらいと感じたら、相手にそのことを伝え、はっきりと、そしてこちらの方を向いて話してもらいましょう。
それだけで聞こえ方が大きく変わることがあります。  
よくある質問

感音性難聴Q&A

あわせてこちらもご覧ください

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
中耳で音が遮られて伝音が減少する伝音性難聴を示すイラスト。

伝音性難聴について

伝音性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。音が外耳と中耳を通って内耳に届かない場合、伝音性難聴になります。伝音性難聴の原因、症状、適切な予防と治療に関する詳細情報をご確認ください。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす