サポートメニュー
types-of-hearing-aids-animation

補聴器のタイプ

補聴器を選ぶときは、形や機能、カラーなど、さまざまな選択肢があります。
このページでは、補聴器の形とその特徴をご紹介します。補聴器選びの参考に、ぜひご覧ください。

 

このページでは
BTE、ITE、CIC、IIC、RICなどのすべてのタイプの補聴器を示す5つの耳のイラスト。
はじめに

「耳かけ型」と「耳あな型」

補聴器の形状にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。
大きく分けると、補聴器を耳にかける「耳かけ型」、耳の中に装着する「耳あな型」に分類されます。
  • 耳かけ型補聴器

    補聴器の本体を耳の後ろに装着する耳かけ型には、コンパクトで目立たないRICと取り扱いやすいBTEに大別されます。
  • 耳あな型補聴器

    耳の中に装着します。大きさによりいくつかのバリエーションがあります。

補聴器の種類

耳の後ろに装用するBTE型補聴器の種類を示すイラスト(サンディブラウンのSignia Pure Charge&Go Nx付き)

耳かけ型(BTE)

補聴器本体が少し大きめで取り扱いやすいことが特徴です。本体に音量調節やプログラム切り替えができるボタンが搭載されているモデルも。
レシーバーが耳道内にあるRIC型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment sRIC RD付き)

耳かけ型(RIC)

音が出る部分(レシーバー)を補聴器本体から切り離し耳せん付近に配置したタイプです。本体がコンパクトで目立ちにくいのが特徴です。
耳道に装用するITE型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment ITE付き)

耳あな型(ITE)

外耳全体に収まるタイプで、自分の耳の形に合わせて作るため装用感が自然。眼鏡やマスクの邪魔にならず、幅広い聴力に対応します。
耳の中に完全に装用するCIC型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment CIC Micro〈ITE〉付き)

耳あな型(CIC)

耳の奥に収まる超小型タイプで、外からほとんど見えないデザインが特長です。自然な音質で軽度〜中等度難聴に対応し、目立たず快適に装用できます。
耳道内に装用するIIC型(インビジブル・イン・カナル)補聴器の種類を示すイラスト(Signia Insio Nx付き)

耳あな型(IIC)

耳の奥深くに装着する極小タイプで、外からほぼ見えないデザインが特長です。小型で目立ちにくく、軽度〜中等度難聴に対応します。
さまざまな難聴に対応するシグニアの補聴器の種類

補聴器の選び方

どの補聴器が自分に合っているか分からない…。そんな時は私たちと一緒にあなたにぴったりの補聴器を選びましょう。
CROS

片耳難聴の方向けの補聴システム“CROS”

CROS[クロス]補聴器は、片耳が聞こえにくい方や一側性難聴の方におすすめの補聴器です。聞こえない耳側の音を、聞こえる耳にワイヤレスで届けることで、左右両方の音をバランスよく聞き取ることができます。話し手がどちら側にいても、会話に自然に参加できるようになるのがCROS補聴器の特長です。

もっと詳しく

あわせてこちらもご覧ください

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす