サポートメニュー
パールホワイト色の Widex Moment BTE RD 補聴器。

補聴器の価格について値段による違いは? 

補聴器の価格は、片耳で10万円前後から50万円を超える高性能モデルまでさまざま。自分に合った補聴器を選ぶために、価格の違いとその理由を知っておきましょう。
このページで
平均購入価格

補聴器の平均購入価格は?

一般社団法人日本補聴器工業会によると、補聴器購入者の1台(片耳分)当たりの購入価格は「10万円から30万円」が全体の約67%をしめています。
補聴器の平均価格を示す円グラフ
『補聴器専門店で補聴器の専門家である”認定補聴器技能者”に応対してもらって購入した補聴器』を指します。

参照:Japan Trak2022
補聴器の価格

補聴器と価格の関係

補聴器の価格は、片耳10万円前後から50万円以上と、非常に幅広く設定されています。なぜこんなに価格差が生まれるのでしょう?高い補聴器は何が違うのでしょうか。
ここでは補聴器の価格差の理由や、価格と性能の違いについてわかりやすく解説します。



補聴器の価格は大きく分けると、【①補聴器本体の価格】【②補聴器のプロによる調整・アフターフォロー】とで構成されています。
ブルーム補聴器ジャパンが補聴器装用後のフォローアップをどのように行うかを示すイラスト。
自分に合った補聴器を

補聴器を選ぶなら「自分に合った補聴器」を

補聴器を購入する際に気になる価格の違いは主に性能や機能の差によるものですが、大切なのは「自分にぴったりの補聴器」であることです。
補聴器を使う理由や目的、生活環境は人それぞれ。価格だけで選ぶのではなく、自分に合っているかで選びましょう。

 

安心して相談できる「補聴器専門店ブルーム」
ブルームは、専門の技能や知識を持った「認定補聴器技能者」が在籍する補聴器専門店です。地域の耳鼻科医との連携もしており、補助金・助成金のご相談にも対応しています。
きこえのお悩みや不安は、どうぞお気軽に補聴器専門店ブルームへご相談ください。あなたに合った補聴器選びを私たちがしっかりとサポートします。

さまざまな難聴に対応するシグニアの補聴器の種類

補聴器と集音器の違い

自分に合った補聴器を様々な選択肢がある中選ぶのは大変なことのように思えるかもしれません。
私たちが、お客様のニーズとライフスタイルに合った補聴器を見つけられるようにお手伝いします。
誕生日に友人同士が顔を見合わせ、聴力が向上したことを示しています。

補聴器の購入補助金制度

このページでは、補聴器の購入時に活用できる主な支援制度についてわかりやすくご紹介します。ブルームでは制度のご相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
Fallback Image

補聴器のりかえプログラム

補聴器ご購入の際に、ご不要の補聴器または集音器をご持参いただくと、最大20,000円OFFに!

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす