サポートメニュー
耳道内に装用するIIC型(インビジブル・イン・カナル)補聴器の種類を示すイラスト(Signia Insio Nx付き)

IIC - オーダーメイド完全耳あな型補聴器

IIC補聴器は耳の奥深くに装着する非常に小型のタイプで、外からはほとんど見えないのが最大の特長です。

耳型に合わせてオーダーメイドされ、自然な音の方向感や音質が得られます。軽度〜中等度難聴に適しており、目立たなさを重視する方に人気です。

このページでは
IIC 補聴器はあなたにぴったり?

きこえを大切にしながら目立たないデザイン

軽度から中程度の難聴におすすめです。

IIC とも呼ばれる耳かけ型補聴器は、耳の奥(外耳道の下部)にぴったり収まる超小型タイプです。

オーダーメイドでぴったりフィット。非常に目立ちにくいデザインながら、必要な機能をしっかり搭載。自然な音を楽しみながら、まるで「つけていないかのような」見た目を実現します。

メリット 

メリット

圧倒的な目立たなさ。

深い位置に収まることで自然な聞こえをサポート。耳道の奥に装着するため、音の方向感覚が自然に近く、風切り音も抑えられます。
軽量で快適な着け心地が特徴で、さりげなく便利に使える補聴器です。

  • 目立たない
  • 一人ひとりの耳道に合わせたオーダーメイド仕様で快適
  • 軽度から中等度の難聴に適しています
  • ワイヤレスストリーミングなどの高度な機能を備えていることが多い
  • 着用してもほとんど見えないデザインのものもあります
デメリット

デメリット

スペースに制約があるため、増幅性能や多機能性には限りがあります。

小さいので電池交換など取り扱いが難しい場合がありますが、充電式モデルもあります。

  • サイズが小さいため、バッテリー寿命は短めです。
  • 耳道の奥に入れるため、耳垢が詰まりやすい場合があります。
  • 指先の動きに不安がある方には扱いにくいことがあります。
  • 出力が限られるため、軽度〜中等度難聴の方向けです。
  • 鼓膜に近い位置にあるため、ピーピー音が出やすい場合があります。
よくある質問

IIC補聴器Q&A

聴覚検査の予約開始時に聴覚専門医に挨拶する顧客。
あなたのタイプを見つけるお手伝い

あなたにぴったりの補聴器は?

補聴器を選ぶときは、難聴の程度、耳の形や大きさ、予算、求める機能、デザインの好みなど、さまざまな条件を総合的に考慮する必要があります。

難聴の程度や耳の穴が狭い場合などは、選択できる機種が限られ希望したタイプと異なる場合もあります。

補聴器専門店ブルームのきこえのプロによる一人にひとりに寄り添ったカウンセリングを通じて、あなたに最適な補聴器を選ぶことサポートをいたします。

あわせてこちらもご覧ください

耳道に装用するITE型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment ITE付き)

ITE補聴器

耳の外耳全体に収まる一体型タイプで、耳型に合わせて作るため装用感が自然。目立ちにくく、眼鏡やマスクの邪魔にならず、幅広い聴力に対応します。
レシーバーが耳道内にあるRIC型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment sRIC RD付き)

RIC補聴器

音が出る部分(レシーバー)を補聴器本体から切り離し耳せん付近に配置したタイプです。本体がコンパクトで目立ちにくいのが特徴です。
耳の後ろに装用するBTE型補聴器の種類を示すイラスト(サンディブラウンのSignia Pure Charge&Go Nx付き)

BTE補聴器

補聴器本体が少し大きめで取り扱いやすいことが特徴です。本体に音量調節やプログラム切り替えができるボタンが搭載されているモデルも。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす