サポートメニュー
耳の後ろに装用するBTE型補聴器の種類を示すイラスト(サンディブラウンのSignia Pure Charge&Go Nx付き)

BTE - 耳かけ型補聴器

最も人気のタイプが耳かけ型補聴器。

大容量バッテリーを搭載しつつ、あなたの聴こえをサポートする最新のテクノロジーや多彩な機能を盛り込んだモデルです。

このページでは
耳かけ型(BTE)補聴器とは

最も人気のタイプ

軽度~重度まで、あらゆる難聴レベルに対応

本体にスピーカーなどすべての部品を内蔵しています。補聴器本体が耳の後ろにフィットし、音は、耳栓型のチューブを通してイヤモールドで伝わります。

耳かけ型補聴器のメリット

メリット

高出力&先進機能搭載。 パワフルな増幅性能に加え、最新テクノロジーを満載。耐久性の高い設計で、繊細な電子部品をしっかり保護します。
  • 軽度から高度難聴まで幅広くカバー。さまざまな聴力レベルの方にお使いいただけます。
  • 耳の後ろに本体が収まるため、耳道への圧迫が少なく、長時間の使用でも疲れにくい設計です。
  • 耳垢が多い・細い耳道・耳感染を起こしやすい方でも、イヤーモールドやドームを交換しやすく清潔に保てます。
  • 操作しやすい大きなプログラム選択ボタンなどの機能により、手先の器用さに問題のある人でも扱いやすい
  • 小型タイプよりも高度な機能を搭載可能
  • 操作しやすい大きなプログラム選択ボタンなどの機能により、手先のが不器用な人でも扱いやすい
  • スマートフォンなどのデバイスへのワイヤレスやBluetooth接続を備えたモデルも用意されています
  • カスタムフィットのイヤーモールドとドームは別々に交換可能
  • 湿気によるダメージや耳垢詰まりの影響を受けにくい
耳かけ型補聴器のデメリット 

デメリット

他のタイプに比べてやや目立ちやすく、屋外では風切り音の影響を受けやすくなります。
  • 本体が耳の後ろに出るため、装用していることが分かりやすくなります。
  • 指向性マイクが外気にさらされるため、風が強い場所では風切り音を拾いやすく感じる場合があります。
  • メガネのツルと補聴器本体が干渉しやすく、装着感に違和感を覚えることがあります。
  • イヤーチップやイヤーモールドを介して耳道をふさぐ感覚が強く、「耳が詰まった」ように感じる方もいます。
よくある質問

BTE補聴器Q&A

聴覚専門医の診察中に補聴器を購入する顧客。
BTE補聴器を試してみたい方へ

2週間無料体験はいかがですか?

ご自宅や職場でしっかりじっくりお試しいただけます。、補聴器専門店ブルームへお気軽にご相談ください。

あわせてこちらもご覧ください

耳の中に完全に装用するCIC型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment CIC Micro〈ITE〉付き)

CIC補聴器

CIC補聴器は耳の奥に収まる超小型タイプで、外からほとんど見えないデザインが特長です。自然な音質で軽度〜中等度難聴に対応し、目立たず快適に装用できます。
耳道に装用するITE型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment ITE付き)

ITE補聴器

耳の外耳全体に収まる一体型タイプで、耳型に合わせて作るため装用感が自然。目立ちにくく、眼鏡やマスクの邪魔にならず、幅広い聴力に対応します。
レシーバーが耳道内にあるRIC型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment sRIC RD付き)

RIC補聴器

音が出る部分(レシーバー)を補聴器本体から切り離し耳せん付近に配置したタイプです。本体がコンパクトで目立ちにくいのが特徴です。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす