補聴器はきこえをサポートするために必要なものですが、決して安価なものではありません。
健康保険や介護保険の対象とはならないため、原則的には自費購入ですが、条件を満たすことで自治体の補助金制度や医療費控除などの支援を受けられる場合があります。詳しく見ていきましょう。
一部の自治体では、身体障害者手帳(聴覚)の交付対象とならない方でも、年齢や聴力の状態に応じて補聴器購入を支援する制度を設けています。助成の対象条件や支給額は自治体によって異なります。
補聴器の購入を検討されている方は、事前にお住まいの市区町村の窓口、またはブルーム各店までお問い合わせください。
※2024年12月現在では、全国390の自治体(全国市区町村数1,747)で、18歳以上の方を対象とした補聴器購入費助成制度が実施されています。
▶▶「全国の自治体における補聴器購入費助成制度」を確認する
参照:一般社団法人日本補聴器販売店協会
障害者総合支援法は、障害のある方が日常生活や社会参加をスムーズに行えるよう、さまざまな福祉サービスの提供を定めた法律です。
この法律に基づき、難聴の程度に応じて補聴器の購入費用が支給される制度があります。対象となるのは、聴覚の身体障害者手帳の交付を受けている方です。
制度を利用するには、補聴器購入前にお住まいの市区町村の窓口で申請手続きを行う必要があります。
身体障害者障害程度等級表は以下の通りです。
*上記は、基本的な補聴器支給制度の流れであり、各市区町村により異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村「福祉課窓口」でご確認ください。
支給の対象となる補聴器の購入基準価格は以下の表のとおりです。