サポートメニュー

補聴器の購入補助金制度

このページでは、補聴器の購入時に活用できる主な支援制度についてわかりやすくご紹介します。ブルームでは制度のご相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
このページ内
誕生日に友人同士が顔を見合わせ、聴力が向上したことを示しています。

補聴器購入に使える補助金・支援制度とは?

補聴器はきこえをサポートするために必要なものですが、決して安価なものではありません。
健康保険や介護保険の対象とはならないため、原則的には自費購入ですが、条件を満たすことで自治体の補助金制度や医療費控除などの支援を受けられる場合があります。詳しく見ていきましょう。

補聴器購入費助成制度

1.自治体による助成制度

一部の自治体では、身体障害者手帳(聴覚)の交付対象とならない方でも、年齢や聴力の状態に応じて補聴器購入を支援する制度を設けています。助成の対象条件や支給額は自治体によって異なります。

補聴器の購入を検討されている方は、事前にお住まいの市区町村の窓口、またはブルーム各店までお問い合わせください。

※2024年12月現在では、全国390の自治体(全国市区町村数1,747)で、18歳以上の方を対象とした補聴器購入費助成制度が実施されています。

▶▶「全国の自治体における補聴器購入費助成制度」を確認する
参照:一般社団法人日本補聴器販売店協会

障害者総合支援法(身体障害者向けの補装具費支給制度)

2.障害者総合支援法による補聴器の補助制度

障害者総合支援法は、障害のある方が日常生活や社会参加をスムーズに行えるよう、さまざまな福祉サービスの提供を定めた法律です。

この法律に基づき、難聴の程度に応じて補聴器の購入費用が支給される制度があります。対象となるのは、聴覚の身体障害者手帳の交付を受けている方です。

制度を利用するには、補聴器購入前にお住まいの市区町村の窓口で申請手続きを行う必要があります。

身体障害者手帳の取得方法

  1.  お住まいの市区町村の役所内「福祉課窓口」に相談する。
  2. 指定の耳鼻咽喉科判定医の診察・検査を受け、「手帳交付の意見書」を交付してもらう。
  3. 「手帳交付の意見書」「申請書」など所定の書類を福祉課窓口に提出し、 身体障害者手帳の交付申請を行う。
  4. 障害の程度に応じた等級の身体障害者手帳が交付される。

身体障害者障害程度等級表は以下の通りです。

級別
級別
障害の状態
2級
2級
重度難聴用
両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう)
3級
3級
両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの)
4級
4級
高度難聴用
1.両耳の聴力レベルがそれぞれ80デシベル以上のもの (耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの
6級
6級
1.両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの (40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50シベル 以上のもの

補聴器の支給

  1. 指定の耳鼻咽喉科判定医に「補聴器支給の意見書」を交付してもらう。
  2. 総合支援法取扱の補聴器販売店に「見積書」の作成を依頼する。
  3. 下記の書類を「身体障害者手帳」と一緒に福祉課窓口へ提出し、 補聴器の支給申請を行う。
    • 申請書(市区町村の福祉課窓口)
    • 補聴器支給の意見書(指定病院の判定医)
    • 見積書(総合支援法取扱の補聴器販売店) 
  4. 補聴器支給の適否について判定後「補装具(補聴器)費支給券」が郵送されてくる。
  5. 補装具(補聴器)費支給券」と印鑑を指定の補聴器販売店に持参し、 補聴器を受け取る。

*上記は、基本的な補聴器支給制度の流れであり、各市区町村により異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村「福祉課窓口」でご確認ください。

支給の対象となる補聴器の購入基準価格は以下の表のとおりです。

補聴器購入基準準価格表
補聴器購入基準準価格表
基本構造
2025年4月1日現在
名称
名称
基本構造
価格
耳掛型用
耳掛型用
次のいずれかを満たすもの ① JIS C 5512:2000におき、90 デシベル最大出力音圧レベルの一側の表示値が140デシベル未満。②90デシベル最大出力音圧レベルの一側が125デシベル~140デシベル未満。
¥44,000
高度難聴用耳掛型
高度難聴用耳掛型
① JIS C 5512:2015におき、90デシベル最大出力音圧レベル(ピーク値)(ピー音有)の表示値が120デシベル以上の製品(故出力制限装置付きとすること)
¥46,400
耳あな型
耳あな型
① JIS C 5512:2000におき、90デシベル最大出力音圧レベルの一側の表示値が140デシベル未満。②90デシベル最大出力音圧レベルの一側が125デシベル~140デシベル未満の製品
¥59,000
高度難聴用耳あな型
高度難聴用耳あな型
① JIS C 5512:2015におき、90デシベル最大出力音圧レベル(ピーク値)の表示値が130デシベル以上のもの。その他構造は高度難聴用耳掛型耳あな型が基準
¥71,200
骨導式(レイテイド付)
骨導式(レイテイド付)
高度難聴用耳掛け及び高度難聴用耳あな型耳補聴器に準ずる ただし、オーダーメイドの為の構造は内部仕様を含むこと
¥92,000
骨導式(オーダーメイド)
骨導式(オーダーメイド)
¥144,900
対象外
対象外
IEC 60138-9 (1985)による、90デシベル最大フォースレベルの表示値が130デシベル未満のもの
¥74,100
¥126,900
医療費控除

3.医療費控除

2018年から補聴器は医療費控除の対象となりました。医師から補聴器が必要と判断された場合には、一定の条件のもとで医療費控除を受けられる可能性があります。

<医療費控除を受けるための条件>
・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定の補聴器相談医を受診して、補聴器が必要と判断された場合
・「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと補聴器の領収書を、該当年度の確定申告で申請する
*認定補聴器専門店もしくは認定補聴器技能者以外から補聴器を購入した場合には、医療費控除を受けることができません。

ご購入の前にお住まいの市区町村の窓口、またはブルーム各店にお問い合わせください。

あわせてこちらもご覧ください

補聴器と集音器の違い

祖父母と男の子が技術と聴力低下について話し合っている。

オンラインきこえのチェック

「最近聞き返しが多い」「テレビの音が大きいと言われる」きこえが気になったら、オンラインきこえのチェックを試してみませんか?

 

ブルームの下取りプログラム。古い補聴器を持参すると新しい補聴器の割引が受けられます。

ブルームのりかえプログラム

「のりかえてよかった!」いう声、増えています
補聴器ご購入の際に、ご不要の集音器または補聴器をご持参いただくと最大20,000円OFF!

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす