サポートメニュー
耳鳴りの症状について

耳鳴りの症状

【大切なポイント】 耳鳴りが持続する場合は早めに医療機関を受診することが重要です。
このページでは
はじめに

耳鳴りを理解する

日本人の約4人に1人が慢性的な耳鳴りに悩んでいると言われており、特に高齢者ではその割合が高くなります。また、難聴のある方のうち、およそ30〜40%が耳鳴りの症状を併せ持っているというデータもあります。

一時的な耳鳴りは、例えば大音量のライブやコンサートの後などに起こることがありますが、加齢による難聴や突発性難聴などが原因の場合、耳鳴りが長期間続くケースも少なくありません。

実際には周囲で音がしていないのに、「キーン」「ジー」といった高音の雑音が聞こえたり、耳が詰まったような感覚、さらにはめまいを伴うこともあります。

最近では、耳鳴りの軽減をサポートする補聴器や、耳鳴り対策に特化した補聴器機能も登場しており、適切な対応によって日常生活のストレスを大きく軽減できる可能性があります。

耳鳴りの音とは

耳鳴りはどんな音ですか?

耳鳴りは外部に音源がないのに聞こえる“幻の音”です。音の強さや音程は人それぞれです。

耳鳴りは「耳」ではなく「脳」で起きている

耳鳴りの大きな要因は、耳から脳へ音を伝える「聴覚路」の障害です。 この障害によって、音の信号が脳の聴覚野(音を感じる部分)に届きにくくなると、脳の働き方が変化し、耳鳴りが生じます。 つまり、耳鳴りは耳の障害をきっかけにして、脳の中で起こっている現象なのです。

 実は「耳鳴り」は誰にでもある

完全な静寂の中では、実は誰でも耳鳴りを感じていると言われています。 普段はとても小さな音なので、生活の中で周囲の音にかき消され、ほとんど気づきません。 しかし、聴覚路に障害があると脳の働きが変化し、今まで気づかなかった小さな耳鳴りが強くなり、自覚できる耳鳴りとして現れてくるのです。

参照:「脳を変えて、耳鳴りを治療する」by WIDEX

早めの受診を!

耳鳴りの症状が気になったらすぐに対処しましょう

重大な病気が隠れている場合もあるため、耳鳴りが持続する場合は早めに医療機関を受診することが重要です。 一部の大きな病院では耳鳴りの専門的な治療を行う「耳鳴外来」もあります。

あわせてこちらもご覧ください

補聴器をつけている女性の横顔

耳鳴りの原因

耳鳴りは様々な原因があり、原因に応じた適切な対応・治療が必要ですので、耳鳴りが続く場合、必ず耳鼻咽喉科を受診してください。
補聴器のオプションや結果について、聴覚専門医と顧客の間で話し合うこと。

耳鳴りの種類

耳鳴りかもしれないと感じたら、まず自分の症状がどういうものかを知ることが大切です。
希望に満ちた表情でギターを弾く友人たち、聴力改善を強調。

耳鳴りについて

あの「キーン」「ジー」という耳の中の音は何?それが耳鳴りです。病気ではなく、さまざまな原因によって生じる症状です。多くの場合「鳴っている音」は甲高い金属音のように聞こえますが、個人によって感じ方は異なります。もし耳鳴りに悩まされているなら、あなたはひとりではありません。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす