サポートメニュー
補聴器をつけている女性の横顔

耳鳴りの原因

耳鳴りは様々な原因があり、原因に応じた適切な対応・治療が必要ですので、耳鳴りが続く場合、必ず耳鼻咽喉科を受診してください。
このページでは
はじめに

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、外部に音源がないにもかかわらず「キーン」「ブーン」「シューッ」などの音が聞こえる状態を指します。

耳鳴りの原因

最も多いのは難聴

耳鳴りと難聴の深い関係

耳鳴りの大きな原因のひとつは、実は 「難聴」 です。

耳鳴りに悩む方の約2割は、難聴の症状もあわせて持っているといわれています。 日本ではおよそ 300万人(人口の2〜3%) の方が耳鳴りに苦しんでいると推定されています。

「耳鳴りのせいで聞こえが悪くなったのかな?」と感じる方も多いのですが、正しくはその逆。 耳鳴りが難聴を引き起こすのではなく、難聴が原因となって耳鳴りが生じるケースが多い のです。

参照:「脳を変えて、耳鳴りを治療する」by WIDEX

耳鳴りを悪化させる原因は何ですか?

耳鳴りの一般的なリスク要因

すでに耳鳴りがある場合、以下の生活習慣や環境要因が症状を強めることがあります。心当たりがあれば、控えてみましょう。
  • アルコール


  • 喫煙


  • カフェイン(コーヒー・お茶・エナジードリンクなど)


  • 血流に影響を与える特定の食品(塩分過多・高脂肪食など)


  • ストレス


  • 疲労・睡眠不足


対策のポイント

  • 大きな音を避ける
  • イヤホンの長時間、大音量使用を避ける
  • 耳栓や防音マフを活用する
  • 血圧・血糖値を適切にコントロールする
  • 禁煙・節酒を心がける
  • 十分な休養とストレスケア(深呼吸・マインドフルネスなど)

あわせてこちらもご覧ください

耳鳴りの症状について

耳鳴りの症状

【大切なポイント】 耳鳴りが持続する場合は早めに医療機関を受診することが重要です。
希望に満ちた表情でギターを弾く友人たち、聴力改善を強調。

耳鳴りについて

あの「キーン」「ジー」という耳の中の音は何?それが耳鳴りです。病気ではなく、さまざまな原因によって生じる症状です。多くの場合「鳴っている音」は甲高い金属音のように聞こえますが、個人によって感じ方は異なります。もし耳鳴りに悩まされているなら、あなたはひとりではありません。
補聴器のオプションや結果について、聴覚専門医と顧客の間で話し合うこと。

耳鳴りの種類

耳鳴りかもしれないと感じたら、まず自分の症状がどういうものかを知ることが大切です。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす