サポートメニュー

補聴器のレシーバーとマイクを清潔に保つためのコツ

歯を磨くのと同じように、補聴器のお手入れも日常習慣の一部にすることが大切です。ここでは、毎日の補聴器メンテナンスに役立つヒントとコツをまとめました。
公開済み 2025-11-14,
更新 2025-11-25
2 読むのに要する時間
補聴器
Man about to clean his hearing aid
ページ上
補聴器を清潔に保つことが大切な理由

補聴器のお手入れ

補聴器は耳の中や周囲で使用するため、汗や皮脂、耳あかなどが付きやすく、そのままにしておくと聞こえづらくなることがあります。

眼鏡を拭いてお手入れするように、補聴器も毎日のお手入れが欠かせません。定期的にクリーニングを行うことで、長く快適に使い続けることができます。

補聴器の構造

まず構造を理解しましょう

補聴器のメンテナンスの第一歩は、構造を理解することです。主なパーツは次の3つです。
  • シェル(外装部分)

    補聴器全体を包む外側のケースです。

    汗や皮脂、ほこりが付きやすいため、柔らかい乾いた布でやさしく拭き取りましょう。 毎日の簡単なお手入れが、清潔さと装用感を保つポイントです。

  • マイク(音を拾う部分)

    周囲の音を集める重要な部分です。 ホコリや耳あかが付着すると、音がきこえづらくなることがあります。 専用のブラシでマイクの開口部をやさしく払うようにお掃除しましょう。
  • レシーバー(音を出す部分)

    レシーバー先端にあるワックスガード(小さなフィルター)は、耳あかの侵入を防ぐ役割があります。 音が弱く感じるときは、フィルター交換の時期かもしれません。補聴器専門店に点検を依頼しましょう。

最近、「聞こえ方が変わったかな?」と感じていませんか?

補聴器を最適な状態で使い続けるためには専門的な点検が必要です。

まずはお気軽にご相談を!

店舗検索
補聴器のお手入れ

日常のお手入れ方法

補聴器を耳から外すとき、または耳に入れる前に、耳あかや汚れが付着していないか確認します。

レシーバー部分に耳あかが付着している場合、柔らかい布や専用クリーニングツールを使ってやさしく取り除きます。

外したあとは、柔らかい乾いた布で全体を拭き取り、専用の乾燥ケースに入れましょう。 補聴器を水や洗浄液に浸すことは避け、必ず乾いた布、または軽く湿らせた布のみを使用してください。

また、購入時に付属しているクリーニングツールを活用するのがおすすめです。 ドライヤーや電子レンジなどの高温乾燥は故障の原因になるため、絶対に避けましょう。

補聴器種類別

補聴器をクリーニングする

耳あな型補聴器
耳あな型補聴器

耳あな型補聴器

  • 乾いたティッシュや柔らかい布で全体をやさしく拭き取りましょう。
  • 通気孔や音の出口に汚れが見える場合は、付属ツールでやさしく除去します。
  • 使用後は専用の乾燥ケースでしっかり乾燥を。
  • 取り切れない汚れは、無理をせず専門家に相談を。
耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器

耳かけ型補聴器

  • 乾いた布で本体を拭き取り、チューブやイヤチップに汚れがないか確認します。
  • 細いチューブの中に汚れが詰まることがあるため、付属のクリーニングブラシを使用しましょう。 お手入れ時が不安な場合は、まず補聴器専門店にご相談ください。
部品のお手入れ

補聴器各パーツをクリーニングする

 イヤモールドとチューブ
 イヤモールドとチューブ

イヤモールドとチューブ

折れや詰まりがないか確認しましょう。水滴や耳あかがたまると音の通りが悪くなることがあります。 交換や清掃の必要がある場合は、専門家に相談してください。
ワックスガード
ワックスガード

ワックスガード

ワックスガードは耳あかやゴミの侵入を防ぐ部品です。 汚れが目立つ、音が弱く感じるときは交換の目安です。 耳あかの量や使用環境によって交換頻度は異なるため、専門家にご相談ください。
クリーニングのポイント

快適に使用するための3つのポイント

  • 1.

    週一回はやさしく拭き取り

    少なくとも週に1回は、軽く湿らせた除菌ワイプや柔らかい布で本体を清掃します。 濡れた布や液体洗剤の使用は避け、クリーニング後は乾燥機(ケース)に入れてください。
  • 2.

    マイク部分をやさしくブラッシング

    マイクの開口部は特に繊細なパーツです。 専用ブラシを使い、やさしく払い落とすように清掃しましょう。強くこすったり、ピンなどの先端の尖ったものを使うのは避けてください。
  • 3.

    定期点検

    3か月に1度を目安に専門店で点検をおすすめします。
耳のケアと補聴器

お耳のケア

耳あかが多いと、音がきこえづらくなることがあります。

耳あかは自然なものですが、耳の入口にたまるとマイクやレシーバーに影響を与えることも。

耳あかの除去は必ず耳鼻咽喉科に依頼し、綿棒や耳かきなどを耳の中に入れるのは避けましょう。かえって耳あかが奥に押し込まれたり、耳を傷つける恐れがあります。

お近くの補聴器専門店ブルームへ

補聴器は毎日使う大切なものです。
まとめ

定期的なケアで、快適な「きこえ」を

耳や補聴器を清潔に保つことは、毎日のきこえを快適にするための大切な習慣です。

「最近聞こえ方が変わった気がする」「お手入れ方法が合っているか不安」など気になることがあれば、ぜひお気軽に補聴器専門店ブルームへご相談ください。

専門スタッフが、あなたの耳や補聴器の状態を確認し、最適なケア方法ときこえのサポートをご提案いたします。 

関連記事

聴力改善についてプレゼンする男性。
更新 11月 25日 · 2 読むのに要する時間

騒がしい職場でも安心!補聴器を選ぶポイントとは?

騒がしいオフィスや大人数での会議など、職場で「聞き取りにくさ」を感じる場面は意外と多いものです。 本記事では、騒がしい環境でもしっかり声を聞き取りたい方に向けて、雑音を抑える補聴器の選び方や、役立つ機能・おすすめモデルを“Q&A形式”で分かりやすく解説します。
補聴器
補聴器専門店ブルームカウンセリング
更新 11月 18日 · 3 読むのに要する時間

補聴器の調整が必要なタイミングはいつ?

「最近、補聴器の聞こえ方が以前と違う」と感じていませんか? 補聴器を快適に使い続けるためには、定期的な点検と調整が大切です。ここでは、専門的なメンテナンスが必要となる4つのサインをご紹介します。
補聴器
Woman wondering if it's time for a hearing aid replacement
更新 11月 13日 · 2 読むのに要する時間

補聴器の買い替え時期はいつ?知っておきたい4つのサイン

最近「補聴器のきこえが前より悪くなった気がする」「そろそろ新しい補聴器に買い替えた方がいいのかな」と感じることはありませんか? 補聴器の買い替えを検討するサインはいくつかあります。今回は、その中でも特に大切な4つの目安をご紹介します。
補聴器

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす