補聴器は耳の中や周囲で使用するため、汗や皮脂、耳あかなどが付きやすく、そのままにしておくと聞こえづらくなることがあります。
眼鏡を拭いてお手入れするように、補聴器も毎日のお手入れが欠かせません。定期的にクリーニングを行うことで、長く快適に使い続けることができます。
補聴器全体を包む外側のケースです。
汗や皮脂、ほこりが付きやすいため、柔らかい乾いた布でやさしく拭き取りましょう。 毎日の簡単なお手入れが、清潔さと装用感を保つポイントです。
補聴器を耳から外すとき、または耳に入れる前に、耳あかや汚れが付着していないか確認します。
レシーバー部分に耳あかが付着している場合、柔らかい布や専用クリーニングツールを使ってやさしく取り除きます。
外したあとは、柔らかい乾いた布で全体を拭き取り、専用の乾燥ケースに入れましょう。 補聴器を水や洗浄液に浸すことは避け、必ず乾いた布、または軽く湿らせた布のみを使用してください。
また、購入時に付属しているクリーニングツールを活用するのがおすすめです。 ドライヤーや電子レンジなどの高温乾燥は故障の原因になるため、絶対に避けましょう。
耳あかが多いと、音がきこえづらくなることがあります。
耳あかは自然なものですが、耳の入口にたまるとマイクやレシーバーに影響を与えることも。
耳あかの除去は必ず耳鼻咽喉科に依頼し、綿棒や耳かきなどを耳の中に入れるのは避けましょう。かえって耳あかが奥に押し込まれたり、耳を傷つける恐れがあります。
耳や補聴器を清潔に保つことは、毎日のきこえを快適にするための大切な習慣です。
「最近聞こえ方が変わった気がする」「お手入れ方法が合っているか不安」など気になることがあれば、ぜひお気軽に補聴器専門店ブルームへご相談ください。
専門スタッフが、あなたの耳や補聴器の状態を確認し、最適なケア方法ときこえのサポートをご提案いたします。