サポートメニュー
キッチン おばあちゃん 女の子 ベーキング 難聴

突発性難聴について

ここでは、突発性難聴の主な原因やサインなどについてご紹介します。
このページでは
突発性難聴とは?

突然、耳が聞こえにくくなった場合

難聴は、時間の経過とともに少しずつ進行したり、外傷のあとに起こることが多いですが、突然、理由もなく聴力が低下することがあります。これを「突発性難聴(感音性突発性難聴:SSHL)」と呼びます。

突発性難聴は、多くの場合、早期に適切な対応をすれば改善が期待できます。発症からできるだけ早く治療を始めることで、聴力の一部、あるいはすべてを回復できる可能性が高まります。

説明のつかない急激な聴力低下を感じたときは、すぐに耳鼻科医にご相談ください。

原因

問題の根本に迫る

突発性難聴の原因は、多くの場合はっきりとは分かっていません。 中には、耳垢のつまりが原因で起こるケースもあり、この場合は耳鼻咽喉科で耳垢を取り除くことできこえが回復することがあります。 また、ウイルスや細菌による感染が関わっている場合もあります。
突発性難聴の他の原因としては、以下のものがあげられます。
  • メニエール病などの内耳疾患


  • 耳に影響を与える薬の使用


  • 自己免疫疾患


  • 頭部外傷


  • 血管障害


  • 聴神経の腫瘍


サインと症状

突発性難聴のサイン

起床直後や、特に聞こえにくい側の耳を使おうとしたときに、聴力の変化に気づくこともあります。

突発性難聴は、急な聴力低下に加えて、さまざまな症状を伴うことがあります。たとえば、発症前に耳の中で「ポン」と音がしたり、耳が詰まったように感じたり、耳鳴りやめまいが生じたりすることがあります。これらは突発性難聴の明らかなサインです。

多くの場合、突発性難聴は片側、つまり片耳だけに起こります。

祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
オンラインきこえのチェック

オンラインきこえのチェック

きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
オンラインきこえのチェック
耳を健康に保つために

健康的な生活習慣は、耳の健康を守ることにつながります

突然の難聴は、とても不安を感じる出来事ですが、なかには予防できるケースもあります。

主な原因とされる 内耳の損傷 や 血流の障害(循環障害) は、次のような方法でリスクを減らすことができます。

  • 大きな騒音を避ける

    コンサートの大音量やイヤホンでの強い音楽、また工事や建設現場などの大きな騒音に長時間さらされると、少しずつ聴力に負担をかけ、将来的に聞こえを損なう可能性があります。

    リスクを減らすためには、大きな音の環境にいる時間をできるだけ短くすること、そして必要に応じて耳栓などの耳を守る道具を使うことが大切です。

ジムの女性の肖像画補聴器

  • 健康的なライフスタイルを維持する

    喫煙を控え、薬は医師の指導に従って正しく使用し、血圧や血糖値をきちんと管理すること。 こうした日々の健康習慣は、耳の健康を守り、きこえを維持するためにとても大切です。
対処

解決するには

突発性難聴の原因は多くの場合はっきりせず、治療が難しいこともあります。一般的には、炎症を抑え病状を改善するために コルチコステロイド が処方されることが多いです。

また、感染が原因と分かった場合には、抗ウイルス薬 や 抗生物質 が有効となることもあります。

さらに、専門家や医師が、原因となっている可能性のある薬の見直しや中止を提案する場合もあります。 突発性難聴の原因や治療法は人によって異なるため、具体的な対応は一人ひとりに合わせたプロセスとなります。

ご存じですか?

高い場所

突発性難聴は、気圧の急激な変化によって引き起こされることがあります。

気圧の変化が内耳の圧力に影響を与えることで、人によっては突発性難聴を発症する可能性があるのです。

そのため、飛行機を頻繁に利用する方や、標高の高い場所への旅行を好まれる方は、この点に注意しておくと安心です。

専門家のアドバイス

休息とストレス緩和

研究によると、ストレスや不安は突発性難聴の一因となる可能性があるとされています。ストレスをうまく軽減することで、症状の緩和や再発予防につながることが期待できます。

ヨガや瞑想、深呼吸といったリラックス法を日常に取り入れて、心身を落ち着ける時間を持つことがおすすめです。

突発性難聴:よくある質問

あわせてこちらもご覧ください

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
Signia Pure 補聴器を装着した男性の後ろ姿。補聴器の小ささがわかる。

片耳難聴について

  片方の耳の聴力が低下すると、想像以上に日常生活に影響を及ぼすことがあります。
両耳で聞く能力(両耳聴)と音の方向感知への利点を説明するイラスト。

両耳難聴について

両方の耳に起こる難聴を「両側難聴」といいます。左右で同じくらい聞こえにくくなることもあれば、片方の耳の方が強く進むこともあります。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす