サポートメニュー
騒音性難聴を示すイラストで、大きな音が健康な有毛細胞と聴力に与える影響を示す。

騒音性難聴について

コンサートに出かけたり、騒がしい場所で過ごすことが多い方にとっても、騒音による難聴は身近で大切な問題 です。
このページでは
騒音性難聴とは?

大きな音が耳に与える影響

私たちが音を聞くことができるのは、内耳にある小さな 有毛細胞 の働きによるものです。 音波が空気中を伝わって耳に入り、この有毛細胞に届くと、脳が「音」として認識できる信号に変換されます。

しかし、この大切な有毛細胞が傷ついてしまうと、聴力の低下につながります。実際に、大きな音がその主な原因のひとつです。

長時間にわたり大きな音にさらされると、細胞が過剰に刺激され、やがて損傷してしまい、騒音性難聴 を引き起こします。これは特に高い音を感じる部分で起こりやすく、会話の一部が聞き取りにくくなることがあります。

もし「騒音による難聴かもしれない」と感じたら、まずは耳鼻咽喉科へ。

原因

音の大きさは、どのくらいから耳に負担になるのでしょう?

騒音性難聴の原因は、その名の通り「大きな音」にあります。 私たちの暮らす世界には、日常の中にも耳に負担をかける音があふれています。

チェーンソーや電動工具のような大きな音はもちろんですが、実はヘアドライヤーやスムージーメーカーなどの身近な家電も、長時間浴び続けると内耳の小さな有毛細胞を傷つけてしまうことがあります。

一見心地よく感じる音であっても、長時間続くと耳にダメージを与えることがあるのです。

騒音性難聴は、非常に大きな爆発音など一度の強い音によるもの と、長時間の騒音への繰り返し暴露によるもの の両方で起こります。 そのリスクは「音の大きさ(デシベル)」「暴露時間」「音源との距離」によって変わります。

さまざまな騒音レベルでの難聴のレベルを比較したオージオグラム。
サインと症状

騒音性難聴のサイン

騒音性難聴は、少しずつ進行することが多いため、症状がすぐにははっきりしない場合もあります。 次のようなサインに心当たりがあれば、騒音による聞こえの変化が始まっている可能性がありますので耳鼻咽喉科へご相談ください。
座っている女性が、自身の聴力低下を受け入れている。
  • 人の声がはっきりせず、こもって聞こえる

      人の声は聞こえていても、会話の内容がはっきりせず、理解しにくいことがあります。
    また、声がかすれて聞こえたり、不明瞭に感じられることもあります。  
  • 以前よりも音量を大きくしないと聞き取りにくい

    テレビの音量をつい大きくしてしまったり、周りの人に「もっと大きな声で話してほしい」とお願いしたり、同じことを繰り返して聞き直すことがあるかもしれません。

  • 騒がしい場所で会話が聞き取りにくい

    混雑した場所では相手の声が聞き取りにくくなったり、電話では会話の内容がわかりにくく感じることがあります。

  • 耳の中で音が鳴っているように感じる(耳鳴り)

     耳の中で「キーン」や「ジー」と音がしているように感じる耳鳴りがあります。
    また、通常の音が必要以上に大きく聞こえたり、不快に感じる「音への過敏さ」 が現れることもあります。  
騒音性難聴の聴力検査

聴力検査の結果を読み解く

騒音性難聴は、主に高い音(高周波数)に影響を与えるのが特徴です。 たとえば、鳥のさえずりやドアベル・電話のベル、女性や子どもの声などが聞き取りにくくなります。

聴力検査では、約 4,000Hz 付近に「くぼみ(ノッチ)」が現れる のが典型的なパターンです。難聴が進行すると、このくぼみがより低い周波数にも広がり、深くなることがあります。

また、加齢による聴力の変化が重なると、影響を受ける周波数が増えていくため、時間とともにこの特徴的なくぼみが目立たなくなる場合もあります。 騒音性難聴は左右対称に起こることが多く、両耳に影響します。

聴力検査は、難聴の種類や進行の程度を正しく把握し、最適な治療法や補聴器の選択につなげるためにとても重要です。

下の図は、治療せずに放置した場合に進行する騒音性難聴の例 を示しています。

大きな音への暴露によって引き起こされる難聴を示すオージオグラム。
耳を健康に保つために

健康的な生活習慣は、耳の健康を守ることにつながります

  聴力を守るために、次のような工夫を取り入れることで、騒音性難聴のリスクをぐっと減らすことができます。
これらを続けていけば、これから先も長く健康な聞こえを保つことにつながります。  
祖父と一緒にギターを弾く少女、聴力改善を示している。
  • 騒がしい場所では耳栓やイヤーマフで保護する

    電動工具を使う作業やコンサートなど、大きな音にさらされると分かっているときは、耳を守るために耳栓やイヤーマフなどの聴覚保護具を着用しましょう。

  • 音量はできるだけ小さめにしましょう

      ヘッドホンやイヤホンを使うときは、音量を上げすぎないように注意しましょう。
    目安として、もし音が外にもれて周りの人に聞こえているなら、それは音量が大きすぎるサインです。  
  • 定期的に耳を休ませましょう

      騒がしい環境でお仕事をされている場合は、耳を守るためにこまめに休憩を取りましょう。

騒音性難聴:よくある質問

祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
オンラインきこえのチェック

オンラインきこえのチェック

きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
オンラインきこえのチェック

あわせてこちらもご覧ください

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
祖母は聴力の改善に感謝しながら、自撮りで微笑んでいる。

加齢性難聴について

年を重ねてると、耳の機能は少しずつ変化し、難聴を引き起こすさまざまな影響を受けやすくなっていきます。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす