サポートメニュー
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。
このページでは
混合性難聴とは何ですか?

2つの難聴の組み合わせ

外耳・中耳の伝音性難聴と内耳・聴神経の感音性難聴が同時に起こる状態を指します。

混合性難聴では、原因に応じて「耳垢除去や中耳治療などの医学的処置」と「補聴器による聴力補完」の両方が必要になるケースが多く見られます。

耳と耳道、有毛細胞の損傷が聴力に与える影響を示すイラスト。
原因

原因は何?

混合性難聴の原因を特定するのは難しい場合があります。伝音性と感音性、両方の要素が絡み合っているためです。

  • 伝音性難聴の原因例
    耳垢の過剰蓄積や異物の閉塞
    良性腫瘍
    中耳炎などによる感染、または中耳内の分泌


  • 感音性難聴の原因例
    大きな音への曝露による内耳有毛細胞の損傷
    加齢や遺伝的要因
    頭部外傷
    耳毒性薬剤の使用

    これらが同時に起こることで、混合性難聴が発症します。耳鼻咽喉科の先生による総合的な診断で、各要因を見極めることが重要です。
聴力が改善したことを示す、踊る幸せな女性。
サインと症状

混合性難聴のサイン

混合性難聴は、伝音性と感音性の両方の要因が重なるため、日常のさまざまな音が聞き取りにくくなります。片耳あるいは両耳で起こり得ます。

  • 耳の圧迫感、不快感、痛み
  • 耳鳴り
  • 突然の聴力喪失
  • 耳からの分泌
  • 聞こえにくい
  • 混雑した場所で会話が聞き取りにくい
  • めまいやバランスの問題
友人同士の感動的な瞬間、補聴器をつけた女性。
混合性難聴の聴力検査

受診のすすめ

混合性難聴では、オージオグラム(聴力図)に以下のような両者の特徴が同時に現れます。

伝音性と感音性の両方の難聴があるかを判定するには、気導しきい値と骨導しきい値の両方を測定します。骨導で聴力低下が認められ、かつ気導–骨導ギャップ(気導しきい値と骨導しきい値の差)が存在する場合、オージオグラム上で混合性難聴と判断されます。

下図は混合性難聴のオージオグラム例です。

赤い“O”が右耳の気導値

青い“×”が左耳の気導値

これらの結果を総合して、外耳・中耳および内耳の両方に障害がある混合性難聴を診断します。

伝音性および感音性の両方を含む混合性難聴を示すオージオグラム。
予防

健やかな聴力は健康な生活から

…そして、日々の暮らしに意識を向けることも大切です。混合性難聴は、言葉や音を聞き取る力に大きな影響を及ぼす可能性があります。その原因を正しく理解し、積極的に予防策を講じることが重要です。
  • 大きな音から耳を守る

    コンサートや大音量の音楽、工場や建設現場の騒音は、長期的に聴力を損なうリスクがあります。必要に応じて耳栓やイヤーマフを着用し、曝露時間を制限しましょう。
  • 健康的なライフスタイルを維持する

    禁煙する
    耳に有害とされる薬剤を避ける(医師と相談のうえで)
    高血圧や糖尿病など基礎疾患を適切に管理する。
  • 定期的に聴力検査を受ける

    早期発見・早期対応が最も効果的です。耳鼻咽喉科で定期検査をし、聴力の状態を確認しましょう。
ご存じでしたか?

古代の知恵

紀元前400年、ギリシャの医師ヒポクラテスが「混合性難聴」を記述し、耳垢除去や大音量回避を勧めていたことは、現代の聴覚ケアのルーツとも言えます。
専門家のアドバイス

耳によい食生活

果物・野菜・全粒穀物・ナッツ類を中心とした食事は、ビタミンやミネラルが豊富で、聴力の維持・向上に役立つことが研究で示されています。
よくある質問

混合性難聴Q&A

祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
オンラインきこえのチェック

オンラインきこえのチェック

きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
オンラインきこえのチェック

あわせてこちらもご覧ください

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
中耳で音が遮られて伝音が減少する伝音性難聴を示すイラスト。

伝音性難聴について

伝音性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。音が外耳と中耳を通って内耳に届かない場合、伝音性難聴になります。伝音性難聴の原因、症状、適切な予防と治療に関する詳細情報をご確認ください。
内耳や聴神経の損傷によって起こる感音性難聴を説明するイラスト。

感音性難聴について

感音性難聴は、3大難聴タイプのひとつで、内耳もしくは聴神経の障害によって生じる難聴です。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす