サポートメニュー

難聴に悩むご家族・ご友人の方へ

難聴はご本人だけでなく、ご家族や周囲の方にも影響を与えることがあります。

ご家族が何度も同じことを繰り返して伝えたり、場面によっては通訳のように言葉を補ったり、あるいはご本人が外出や交流を控えてしまったり…。
会話がうまく伝わらずにイライラしてしまうこともあるでしょう。

だからこそ、難聴のサインに早めに気づき、寄り添いながらサポートしていくことが、ご本人にとってもご家族にとっても大きな助けになります。

 

祖父母が快適にテレビを視聴しており、補聴器を装用している様子が示されている。
難聴のサイン

聴力の低下は、自覚しにくいものです

視力の低下と比べて、聴力の低下はなかなか自覚しにくいものです。
ゆっくり進行することが多く、日常生活に大きな支障がないうちは本人も不便を感じないことが多いためです。

そのため、ご家族が「最近、聞き返しが増えたな」「テレビの音が大きいかも」と気づいても、ご本人はまったく自覚していないことも珍しくありません。

難聴のサイン
補聴器を装着しながら料理をしているおばあさんのクローズアップ。
会話を始めるきっかけに

あなたができるサポート

ご家族やご友人など、大切な方に「聴力が低下してきているかもしれない」と伝えることは簡単ではありません。
誰でも、自分のきこえが衰えてきていることを認めたくはないものです。ご本人自身も自覚するのが難しい場合があります。

難聴は多くの場合、少しずつ進行します。そのため「まだ大丈夫」と先延ばしにしてしまったり、補聴器に対して抵抗感や偏見を持たれていたりすることもあるでしょう。

だからこそ、共感と思いやりをもって向き合うことがとても大切です。

では、どうすれば会話のきっかけをつくれるのでしょうか?ここでは難聴や補聴器の話を切り出すためのヒントをいくつかご紹介します。

会話を始めるためのヒント

難聴の話題を切り出すときの5つのヒント

  • 1.

    自分の気づきを「事実ベース」で伝える

    難聴は人によって感じ方も進行の仕方も異なり、一概には語れない繊細なテーマです。

  • 具体的なシーンを挙げる
    「先日、テレビの音が少し大きめだったかなと感じたんだけど…」

  • 批判ではなく観察として話す
    「どうかな?」と相手に解釈の余地を残すことで受け止めてもらいやすくなります。

  • 2.

    メリットに目を向ける

    難聴への対処には、身体的・精神的な健康向上から、人との交流が活発になるなど、多彩なメリットがあります。きこえを取り戻すことで日常生活が豊かになり、自信や笑顔が増すでしょう。
    こうしたポジティブな変化に目を向けることで、より前向きな一歩が踏み出しやすくなります。

  • 3.

    補聴器で毎日をもっと快適に

    Bluetooth接続やスマホ連携が可能な最新モデルから、ファッション性を追求したカラーバリエーション豊富なアクセサリーまで、先進的なテクノロジーが勢ぞろい。
    きこえを改善するだけでなく、日常をもっと楽しく、もっと便利に彩ります。

  • 4.

    体験談のシェアで不安・偏見をなくす

    周囲に既に補聴器を使っている方がいれば、ぜひご家族にご紹介ください。

    実際に体験談を聞くことで、難聴への偏見が和らぎ、より前向きに向き合うきっかけになります。

  • 5.

    共感と関心を示す

    難聴の方は孤独を感じやすくなります。だからこそ、ご家族が「いつもそばにいるよ」と伝えることが大切です。

    初めての受診予約をサポートしたり、一緒に診察に付き添ったりするなど、具体的な行動で寄り添いましょう。

  • FAQ

    よくある質問 : ご家族や周囲の方へ

    あわせてこちらもご覧ください

    カジュアルなギターセッションを楽しむ友人たち、聴力改善に感謝。

    難聴によるリスク

     難聴による聴力低下は、脳の認知機能にも影響を及ぼすことが報告されています。
    聴覚は身体的・精神的健康や社会参加、キャリア形成にも不可欠な機能です。
    感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

    難聴の種類

    難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
    types-of-hearing-aids-animation

    補聴器の種類

    補聴器を選ぶときは、形や機能、カラーなど、さまざまな選択肢があります。
    このページでは、補聴器の形とその特徴をご紹介します。補聴器選びの参考に、ぜひご覧ください。

     

    最新情報をLINEでチェック!

    新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

    お近くの店舗をさがす

    来店予約

    お問い合わせはこちら

    お問い合わせ
    ブルームジャパンの地図。

    お近くの店舗をさがす