サポートメニュー
中耳で音が遮られて伝音が減少する伝音性難聴を示すイラスト。

伝音性難聴について

伝音性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。音が外耳と中耳を通って内耳に届かない場合、伝音性難聴になります。伝音性難聴の原因、症状、適切な予防と治療に関する詳細情報をご確認ください。
このページでは
伝音性難聴とは何ですか?

音波の障害

音の通り道が遮断される難聴で、外耳や中耳のトラブルによって音が内耳に届かなくなる状態を指します。

*内耳の役割*
内耳は音を電気信号に変換して脳へ伝える役割を担います。この経路が何らかの原因で妨げられると、音が聞こえにくくなります。

*感音性難聴との違い*
感音性難聴が「内耳や聴神経の障害」によるのに対し、伝音性難聴は「耳の入り口から鼓膜、中耳のトラブル」が原因です。耳垢の詰まりのような軽度のものから、鼓膜穿孔(穴があく)など重度のものまで、原因はさまざまです。


*治療の可能性*
ほとんどの伝音性難聴は原因を取り除くことで改善が期待でき、一部は完全に治癒することもあります。

伝音性難聴の可能性がある方は、お近くの耳鼻咽喉科へ。

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。
原因

問題の根本に迫る

伝音性難聴は外耳や中耳のトラブルによって音の伝わりが妨げられる状態です。原因は軽度なものから手術を要するものまで多岐にわたります。主なものは以下のとおりです。
  • 耳垢が詰まって耳詰まりが起こる
  • 中耳または外耳の感染または体液の蓄積
  • 綿棒などの異物を耳に入れること
  • 鼓膜の損傷または穴
  • 中耳の異常な骨の成長(耳硬化症)
  • 良性腫瘍
  • 耳管の問題
  • 外耳または中耳の構造上の問題
サインと症状

伝音性難聴のサイン

伝音性難聴の症状は原因によって異なりますが、以下のようなサインが現れます。

  • 耳の閉塞感
  • 聞こえにくく、もごもご言っているように聞こえる
  • 徐々にまたは突然に聴力が低下する
  • 耳からの分泌物
  • 耳の痛み
  • ささやき声、葉のざわめき、遠くの交通音、電子機器の音、自然のかすかな音など、静かな音が聞こえない
突然の難聴を感じたらすぐに、耳鼻咽喉科へご相談ください。
前を見つめて座っている男性が補聴器を装用している。
祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
オンラインきこえのチェック

オンラインきこえのチェック

きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
オンラインきこえのチェック
伝音性難聴の聴力検査

受診のすすめ

伝音性難聴では低音域中心の聴力低下以下の特徴が見られます。

伝音性難聴を見分けるには、以下の2つの聴力検査を行います。

・気導聴力検査
空気を介して鼓膜→中耳→内耳へ音を伝える経路を測定します。

・骨導聴力検査
頭蓋骨を振動させ、直接内耳を刺激する経路を測定します。

これらの検査結果に「気導–骨導ギャップ」が認められる(骨導値は正常範囲内なのに、気導値が低下している)場合、外耳・中耳の伝音機構に障害がある伝音性難聴と診断されます。
 

*記号の見方*

・赤い “O” :右耳の気導
・青い “×” :左耳の気導

この症状に心当たりがあれば、お近くの耳鼻咽喉科へ。

外耳または中耳での音の伝達に問題がある伝音性難聴を示すオージオグラム。
治療

今日からできるきこえ改善

難聴に悩んでいる場合は、まずは耳鼻咽喉科医にご相談ください。

伝音難聴と診断された場合、さまざまな治療法があります。耳垢がたまっただけの場合や耳の中に異物がある場合は、取り除くだけで聴力は回復します。伝音難聴の他の原因には手術が必要な場合があり、聴力が回復しない場合は補聴器がもきこえのサポートとして優れた方法です。

Signia Pure がいかに小さいかを示すために指の間に挟んでいる女性
ご存じでしたか?

伝音性難聴は多くの場合回復可能

伝音性難聴では、内耳(蝸牛)の機能は通常損なわれていないため、原因を取り除くことで症状を改善・解消できるケースがほとんどです。

耳垢や異物の除去:耳道から詰まっている耳垢や異物を取り除くことで、聴力がほぼ元に戻ります。

手術的介入:鼓膜修復や耳小骨再建などが必要な場合もありますが、成功率は高く、聞こえを回復できることが多いです。

補聴器の活用:原因除去後も聴力が完全に戻らない場合には、補聴器を用いて失われた音を補います。
専門家のアドバイス

綿棒は使わないで

耳垢を外耳道の奥に押し込んだり、鼓膜を傷つけたりして感染リスクを高める場合があります。耳鼻咽喉科医に相談し、安全な方法で耳の掃除を行いましょう。
よくある質問

伝音性難聴Q&A

あわせてこちらもご覧ください

感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

難聴の種類

難聴は、あらゆる年齢、性別、背景を持つ人々に影響を及ぼす可能性があります。難聴にはさまざまな種類があり、根本的な原因によって特徴付けられます。また、難聴を分類する方法もさまざまです。
感音性、伝音性、混合性難聴を比較し、それぞれの原因を示すイラスト。

混合性難聴について

混合性難聴は、3 種類の難聴のうちの 1 つです。外耳・中耳(伝音)と内耳(感音)の両方に障害が同時に起こる状態です。原因や症状、適切な予防・治療法について詳しく見ていきましょう。
内耳や聴神経の損傷によって起こる感音性難聴を説明するイラスト。

感音性難聴について

感音性難聴は、3大難聴タイプのひとつで、内耳もしくは聴神経の障害によって生じる難聴です。

最新情報をLINEでチェック!

新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

お近くの店舗をさがす

来店予約

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
ブルームジャパンの地図。

お近くの店舗をさがす