人の聴覚は、空気中の音を耳がとらえ、それを電気信号に変えて脳へ送ることで成り立っています。 つまり、「音をキャッチするのは耳」「それを理解し処理するのは脳」という分担があるのです。
両耳が協力して働くことを「両耳聴覚」と呼びます。両耳で音を聞くと、音の方向や距離を正しく判断でき、微妙な音の違いも識別できます。さらに、背景の雑音を抑えて大切な音を聞き取りやすくすることも可能になります。結果として、より自然でクリアな聞こえが実現します。
では、もし片耳しか使えなかったらどうでしょうか。音の方向を正確に判断しにくくなり、特に騒がしい場所では会話や重要な音に集中するのが難しくなります。さらに、片耳だけに頼ると脳にかかる負担が大きくなり、疲れやすさや認知機能への影響につながる可能性も指摘されています。
その点、補聴器を両耳に装用すると、この両耳聴覚の仕組みを再現できるのです。両耳からバランスよく音を脳に届けることで、片耳補聴よりも自然で快適な聞こえをサポートします。
補聴器は片耳だけでも聞こえをサポートしますが、両耳に装用することで音質は大きく向上します。
両耳からバランスよく音が届くことで、脳は音の方向や距離を正確にとらえやすくなり、雑音の中でも会話が聞き取りやすくなります。 また、片耳だけに頼る場合と比べて脳の負担が減り、疲れにくくなるのも大きなメリットです。
2台の補聴器を使うことで、より自然で立体的な音環境を取り戻すことができ、日常生活がぐっと快適になります。
左右の耳が協力して働くことで、よりクリアで自然な音を感じ取ることができます。
さらに、両耳に音が届くため、片耳に頼るときよりもそれぞれの補聴器の増幅を抑えられるというメリットがあります。これは、耳にかかる負担を軽減しつつ、聞き取りやすさを高める効果につながります。