サポートメニュー
CROS補聴システムとは

補聴システムCROSとは?

「片耳が聞こえない」「一方の耳だけが極端に聞きにくい」 そんなときに役立つのがCROS補聴器システムです。
補聴システムCROS

片耳の聞こえに不安がある方へ

「片耳がまったく聞こえない」「片耳の聞こえが極端に悪い」

そんな方に向けて開発されたのが CROS補聴システム です。

CROSは “Contralateral Routing of Signal” の略で、「反対側へ信号を送る」という意味を持ちます。

片耳が聞こえにくくても、反対の耳が聞こえていれば、聞こえない方の耳に装着したCROS(マイク:送信機)で音をとらえ、聞こえる耳の補聴器へワイヤレスで音を送ることで、両耳から音を感じるような聞こえを実現します。

CROS補聴システムとは

日常生活での危険を回避

  CROS補聴器は、聞こえない耳側の音を聞こえる耳へ送ることで、音の方向感や周囲の音の広がりを感じやすくなります。
たとえば、聞こえない耳側から誰かが話しかけたときに「どこから声がしたのか」気づきやすくなるので、日常生活の危険を回避しやすく、また、大切なアナウンスなどの音も聞き逃しにくくなります。 

左右からの音を聞き逃さない

  • 聞こえない側の音もキャッチできる
  • 音の方向がわかりやすくなる:片耳では気づきにくい騒がしい場所やグループでの会話や左右の音も捉えやすくなります。
  • 外出時や人混みでも安心して過ごせる:音の方向や距離感がつかみやすくなり、「どこから声がしたか」「車がどちらから来たか」などの判断がしやすくなります。

見た目や装着感も選べる

CROS補聴システムは、「聞こえない耳」につける送信機と、「聞こえる耳」につける受信機(補聴器)の2つで構成されています。

見た目は一般的な補聴器とほぼ同じで、スタイリッシュかつ目立ちにくいデザインが採用されています。耳かけ型(BTE)と耳あな型(ITE)のモデルがあり、ライフスタイルやお好みに合わせてお選びいただけます。

BiCROS補聴器とは?

片耳はほとんど聞こえず、もう片方の耳も少し聞きにくい――
そのような方にはBiCROS(バイクロス)補聴システムが適しています。  
  • 両耳の音を1つの耳で聞く

  • 聞こえない耳側にはマイク(送信機)を装着し、音を拾います。

  • 少し聞こえる耳側には補聴器(受信機)を装着し、反対側の音を受信して再生、また聞こえる側の音も集音・増幅して聞き取りやすくします。

  • デザイン選択肢が豊富

    耳かけ型(BTE )と耳あな型( ITE)のモデルがあり、ライフスタイルやお好みに合わせてお選びいただけます。
  • 片耳だけの聞こえに頼らず、より快適に

    CROS補聴システムでは「良い耳」に頼る聞こえでしたが、BiCROSはその耳の聞こえもサポート。両方向からの音をバランスよく・よりクリアに。
  • より自然な音

      両耳の音を拾い、補ってくれるため、360度に広がるような自然な音の世界が再現されます。  
  • 祖父母が熱心に技術を使用しており、聴力改善を楽しんでいる。
    オンラインきこえのチェック

    オンラインきこえのチェック

    きこえが気になったら・・・まずは 無料のオンラインきこえチェックをお試しください。
    オンラインきこえのチェック

    CROS補聴システムはどんな人に適しているの?

    CROS補聴システムは、片耳の聴力が完全に失われている人や、片耳の聴力が著しく低下している人の使用に適しています。

    もしも、両方の耳の聞こえが低下している場合は、通常の補聴器やBiCROS補聴器のほうが適しているケースもあります。

    そのため、CROS補聴システムを検討する際は、まず耳鼻咽喉科を受診し、専門医の診断を受けることをおすすめします。

     

    あわせてこちらもご覧ください

    types-of-hearing-aids-animation

    補聴器のタイプ

    補聴器を選ぶときは、形や機能、カラーなど、さまざまな選択肢があります。
    このページでは、補聴器の形とその特徴をご紹介します。補聴器選びの参考に、ぜひご覧ください。

     

    耳道に装用するITE型補聴器の種類を示すイラスト(Widex Moment ITE付き)

    ite - 耳の中に入れられる補聴器

    快適さと目立ちにくさ、そしてパワーを兼ね備えたオーダーメイド補聴器。あなただけのぴったりフィットを体験してみませんか?
    さまざまな難聴に対応するシグニアの補聴器の種類

    補聴器の種類と選び方

    いろいろと補聴器の情報を調べて、実際に補聴器を検討しようという段階になった時に気になるのが、自分に合った補聴器の選び方。 どのようなタイプをどう選べばよいのか、そのヒントになるポイントをご紹介します。

    最新情報をLINEでチェック!

    新商品やお得なキャンペーン、きこえのサポートに役立つ最新情報をお届けします。友だち登録はここから!

    お近くの店舗をさがす

    来店予約

    お問い合わせはこちら

    お問い合わせ
    ブルームジャパンの地図。

    お近くの店舗をさがす