補聴器の種類について

補聴器には、大きく分けて、耳の後ろにかけるものと、耳あなの中に収めるものがあります。

耳かけ型補聴器

●高出力の音

操作が簡単

●多彩なカラーバリエーション

●主に中度から高度難聴に対応

耳あな型補聴器

●小さく目立たない

眼鏡や帽子を装用しやすい

耳あなに合わせて作成

主に軽度から中度難聴に対応

補聴器の選び方

いろいろと補聴器の情報を調べて、実際に補聴器を検討しようという段階になった時に気になるのが、どんな補聴器を選べばいいのかということ。
補聴器といっても、価格や形、タイプもさまざま、どの補聴器が自分に合うのかは、なかなかわからないものです。
そんな時、あなたをサポートするのが豊富な専門知識を持った「ブルーム」のスタッフです。どんな環境で補聴器を使うことが多いのか、補聴器を使ってどんな音を聞きたいのか、どんなことを補聴器に求めているのか・・・、「ブルーム」のスタッフがお客様にとって最適な補聴器選びをお手伝いします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
 

補聴器の価格は幾らくらいするのでしょうか?

デジタル補聴器には、一般的には5万円程度から40万円を超えるものまで、様々な価格帯の製品があります。
補聴器に備えられているそれぞれの機能が、ご自分の生活にどのようなメリットをもたらしてくれるのか。
この点をきちんと把握し、器種を選択されることをおすすめします。

高額な補聴器には、当然それ相応の機能が搭載されていますが、自分にとって必要な機能を備えた補聴器を予算の中から選ぶことが、快適な補聴器を得るための近道といえます。

聞こえはお金には変えられないものですから、納得がいくまで聞き比べ、ご希望とご予算をスタッフに伝え、相談しながら決めることをおすすめします。

補聴器と価格の関係

補聴器の価格は大きく分けると、[補聴器本体の価格]と[設定や調整の技術料]とで構成されています。

補聴器は本体だけを買えばすぐによく聞こえるようになるという製品ではありません。
高性能、高機能な補聴器も、使う人に合わせてしっかりとした調整を行わないと本来持っている性能を充分に発揮できません。

そのため、補聴器にとって、設定や調整の作業は絶対欠かせないものであり、非常に重要なものなのです。

補聴器と集音器の違い

外見は補聴器と同じ形をしていても、正確には補聴器ではない製品もあるのをご存知でしょうか。
『集音器』、『助聴器』、『音声増幅器』などと呼ばれる製品です。
新聞の通信販売の広告などに多く見られ、形状や価格もさまざまなタイプが発売されています。
見た目は変わりがなくても、補聴器と集音器の間には大きな違いがあります。

補聴器という名称が使用できるのは、厚生労働省から正式に医療機器として認定されている製品だけです。
そして、管理医療機器である補聴器は、さまざまなニーズに応えられるよう、聴力や聞こえに合わせてきめ細かく調整できる機能が搭載されています。
一方で、集音器などは医療機器ではなく、使用する人に合わせて細かく調整する前提で製造された製品ではありません。

医療機器である補聴器は、医療の本質に直接関与する機器であり、その意味で集音器などとは全く違う製品だといえます。

補聴器のことがよくわかる資料セット無料プレゼント!


「すぐに店舗へ行くことができない」「お店に行く前に補聴器のことを知りたい」「補聴器ってよくわからない」「どんな製品があるの?」という方のために、「聞こえ」や「補聴器」に関する資料を無料でお送りしています。

お客様のお名前やご住所などを入力して、お近くの店舗を選んでいただくだけで、店舗から郵送でお送りいたします。
費用は一切かかりませんので、お気軽にお申し込みください。